title 

 

 このサイトでは鹿児島県立短期大学の石碑と花に関する案内をします。


県短にある石碑

人間とは何か

図書館の入り口の茂みに配置している。
鹿児島聯隊之址

県短の付属図書館の入り口の茂み一帯は旧日本陸軍歩兵第45聯隊と連隊場跡。
これは、日露戦争から太平洋戦争までの戦いを秘めた鹿児島聯隊之址の石柱。

県短に咲く花

画像をクリックすると基本情報が見られます

ヤマアジサイ(サワアジサイ)

アジサイ科アジサイ属の1種
主に、太平洋側の福島県から四国・九州に分布している。
華やかさは大ぶりなアジサイとは違い、小ぶりなため素朴で可憐な雰囲気がある。
アジサイ

手毬のように丸く、ボリュームあるシェイプが特徴
県短のアジサイは水色がほとんどである。アジサイの色が変化するのは土壌の性質が関係している。酸性の土壌で育つと青色、アルカリ性だと赤色、中間の土壌だと紫色のアジサイとなる。
日本に水色や紫色のアジサイが多いのは火山が多く、酸性の土壌になりやすいためである。
 
ガクアジサイ

小さな花の周りを額縁のように大きな花が囲んでいる。
本州以南、四国、和歌山、島しょなどの暖地に分布。
すっきりした清楚な印象がある。


桜は春の象徴といえる。
県短には図書館の前やグラウンド、校舎間にたくさんの桜が植えられてる。
3月ごろが見頃である。
クリナム(ハマユウ)

ヒガンバナ科の球根植物。
ユリに似た漏斗状の美しい花を咲かす。花の種類が多くあり、形も違い、分かりにくい花

ルドベキア

キク科オオハンゴウソウ属の植物。
ヒマワリに似た花を咲かす。夏の暑さに強く、炎天下でも花を咲かせる。
県短のルドベキアは黄色だが、オレンジや赤、2色咲きなどもある。
アベリア

スイカズラ科アベリア属。日本名は「ハナゾノツクバネウツギ」。漢字は「花園衝羽根空木」
公園や道路沿いに数多く植栽されている。開花は4月から6月ごろ。

ページの先頭へ