内容紹介

文献を用いたディスカッション
 山口ゼミでは、基軸文献をもとに活動を進めていきます。その中で、気になる部分や疑問に思った部分、議論できそうな部分を見つけてグループディスカッションを行っています。
 文献の中身としては、「常識を疑う」「スキーマ・枠組みをとらえる」「社会とは何か」など、高校までは習ったことが無い内容が多いため、はじめは難しく感じると思いますが、慣れていくと新しい知識や視点が身につくので、日常的に視野が広がり、今までより世の中のことに興味を持てるようになります。
また、グループディスカッションを通してコミュニケーション能力なども高められるので、面接や就活でも活かせると思います!

                                 



●卒論のテーマ決め・研究報告
 山口ゼミでは、自らの興味がある分野をみんなの前で発表したうえで、他の人の意見を聞きながら卒論づくりを行っていきます。自分とは違った意見を持っている友達や先生の助言をもとに、自分の興味のある分野を研究できるので、1人で作るよりも有意義なものになると思います。また、テーマの段階から友達の研究を追うことができるため、刺激をもらえたり、自分が作るときの参考になったりします。自分が成長するための良いきっかけになると思います!


 
●ゼミ旅行,ゼミ合宿
 
山口先生のゼミでは、協調性や社会性を身につけることができます。普段のグループディスカッションはもちろんのこと、ゼミ合宿などを積極的に行って下さるため、多くの人とコミュニケーションをとることができます。
 また、山口先生は自主性をとても大事にされているため、自分たちで企画したことは自由に行うことができます。
私たちは、実際に自分たちで旅行の計画を立て、神戸・大阪の3泊4日のゼミ旅行を行いました。
 企画づくりなどは大変でしたが、実際に自分たちで行うのは良い経験になるため、とてもオススメです!

前のページ